新着記事

神道関係

3月1日 東大寺の二月堂で修二会がはじまる

3月1日から14日間にわたり行われる東大寺・二月堂の修二会。一般的には「お水取り」の名前で親しまれており、ご本尊の十一面観音に日頃犯している罪穢れを懺悔する法会です。神道に似た要素があり面白いですね。
神道関係

3月12日 いよいよクライマックスを迎える「お水取り」と「達陀」

3月1日から始まった二月堂の修二会は12日の深夜に「お水取り」を迎え、「達陀」が始まります。いよいよクライマックスを迎えます。今回はお水取りと達陀についてまとめました。
神道関係

3月15日 摘み草:若葉を摘みに春の野に出よう

春の季語である摘み草。都会ではなかなか見られない習慣ですが、少し脇に目をむければ春の七草であるスズナが生えていることでしょう。摘み草は昔の野遊びの名残です。春山や春の野に出て若菜摘みはいかがでしょうか?
神道関係

3月9日 私たちの生活を守ってくれる家神様と荒神様について

3月9日は家神様についてまとめます。内容は荒神様やおトイレの神様について、また家神様を特に意識する解体清め祓いについても解説しています。家神様は清潔好きです、キレイを保ちましょう
タイトルとURLをコピーしました