こよみの神道

暦にまつわる神道や神事について。

暦日和

6月30日 夏越しの大祓:半年に一度の穢れを祓い清める神事

夏越しの大祓は半年に1度行われる大祓式で、知らず知らずのうち犯してしまった罪穢れを祓い清め、天下泰平・天下万民を祈願します。神前で 大祓詞を奉唱し人形の和紙で穢れ拭き取流神事などを行います。
暦日和

6月27日 茅の輪神事:輪をくぐれば厄災から逃れられる夏の神事

6月に行われる大祓式で、知らず知らずのうち犯してしまった罪穢れを祓い清めて、暑い夏を無事に乗り切ろうと願いを込めて茅の輪神事または茅の輪くぐりを行います。夏の風物詩である夏越しの大祓について説明します。
暦日和

3月1日 東大寺の二月堂で修二会がはじまる

3月1日から14日間にわたり行われる東大寺・二月堂の修二会。一般的には「お水取り」の名前で親しまれており、ご本尊の十一面観音に日頃犯している罪穢れを懺悔する法会です。神道に似た要素があり面白いですね。
暦日和

3月12日 いよいよクライマックスを迎える「お水取り」と「達陀」

3月1日から始まった二月堂の修二会は12日の深夜に「お水取り」を迎え、「達陀」が始まります。いよいよクライマックスを迎えます。今回はお水取りと達陀についてまとめました。
暦日和

3月15日 摘み草:若葉を摘みに春の野に出よう

春の季語である摘み草。都会ではなかなか見られない習慣ですが、少し脇に目をむければ春の七草であるスズナが生えていることでしょう。摘み草は昔の野遊びの名残です。春山や春の野に出て若菜摘みはいかがでしょうか?
暦日和

3月9日 私たちの生活を守ってくれる家神様と荒神様について

3月9日は家神様についてまとめます。内容は荒神様やおトイレの神様について、また家神様を特に意識する解体清め祓いについても解説しています。家神様は清潔好きです、キレイを保ちましょう
暦日和

2024年3月1日はものごとを始めるのにピッタリな甲子の日

1年に6回廻ってくる甲子の日は十干十二支の一番目のため大変縁起のよい日です。大黒天を祀る神社やお寺では、五穀豊穣や長寿を祈る甲子祭が行われます。大黒天や甲子の日についてまとめました。
暦日和

3月6日は虫が活動をはじめる啓蟄(けいちつ)のころ

3月6日頃におとづれる啓蟄(けいちつ)は二十四節気のひとつで春の陽気に誘われて冬ごもりしていた虫たちが活動をはじめる季節です。 虫は昆虫ではなく動物の総称です。全ての生きとし生けるもののはじめる季節です。
暦日和

2月23日 天皇誕生日

戦前まで天皇誕生日は「天長節」と言われました。天長節の歴史は古く平安時代には既に行われていた記録があります。「天は永く続き、地は久しく安泰である」を意味する「天長地久」から天長節といわれました。
暦日和

2月17日は五穀豊穣を祈る祈年祭

2月17日は宮中三殿及び伊勢神宮祈年祭。祈年祭とは穀物、特に稲の五穀豊穣を祈願するお祭りです。歴史は古くもともとは民間の農耕儀礼が中国の大祀祈穀を参照に律令制度に取り入れられたと考えられています。
暦日和

2月4日は立春 新しい年を迎える日

2月4日は立春です。旧暦では立春を新年としていました。立春の前日に行う鬼遣らいは年神様を迎えるために行う行事です。現代では1月1日と2月4日に2回も年神様がやってくることになります。その不思議を旧暦と新暦から考えました。
暦日和

1月25日は初天神、鷽替神事

1月25日は初天神、鷽替神事の日。うそかえしんじと呼びます。九州の太宰府天満宮では1月7日に行われますが、都内では24日25日に行われる亀戸天神社の鷽替神事が有名です。「都内で始めた最初の天満宮はどこ?」を考察しました。