PR

【2023年度】さくらのレンタルサーバのレビューと評価

さくらのレンタルサーバ感想アイキャッチ画像ドメイン/サーバ

今回は初心者やビジネス用に最適なさくらインターネットのレンタルサーバを徹底解説します!

実際に私が利用したリアルな感想をレビューします。また、口コミ&評判、メリット&デメリットなどもご紹介します。

さくらのレンタルサーバは、ドメインやホームページ公開に必要なサーバーから高性能サーバーまで幅広く扱っています。個人から大手企業まで利用しているレンタルサーバーです。

実感として、やりたいことがどんどん大きくなっても対応できるレンタルサーバーでブログ運営の頼りになる相棒だと思いますよ!

さくらのレンタルサーバでWordPressを始める方法をこちらの記事でまとめています。よかったら参考にしてみてくださいね。

さくらのレンタルサーバのおすすめプラン

さくらのレンタルサーバのプラン比較
ブログをするなら、スタンダードプランがコスパが良くおすすめ!

さくらのレンタルサーバはプレミアムプランを勧めていますが、私はスタンダードプランをお勧めします!スタンダードプランはワンコインでWordPressが50個まで作れて、さくらのレンタルサーバの機能をほぼ使えるリーズナブルなプランです。

スタンダードプランとプレミアムプランの違いは、CDN機能が有料か無料かの違いくらいなので、これからブログを始める人や月間10万PVを満たない人はタンダードプランがおすすめです。

また、ライトプランはWordPressブログが使えないので、ブログをしたい人には向いていません。

1ヶ月の利用料425円~バックアップあり
初期費用無料MySQL50個
容量(SSD)300GBWebフォント7.5万PVまで無料
CDN機能有料お試し期間14日間
詳しくは公式サイトをご覧ください。一例です。

これからWordPressを始めたい人にはスタンダードプランがお勧めですよ!

月額500円以下で安心で満足なレンタルサーバーはさくらのレンタルサーバ!

メリット(良い点・おすすめな点)

まずはさくらのレンタルサーバーの「ここが凄い!」と感じた点やメリットを紹介します。

  • スキルゼロでもできる丁寧なマニュアル
  • 知識ゼロでもメールでお問い合わせができる
  • バックアップ機能があって助かった
  • モリサワ社のWebフォントが33種類使える
  • 常に進化しているレンタルサーバーである

スキルゼロでもできる丁寧なマニュアル

さくらのレンタルサーバのマニュアルは、スキルゼロ・知識ゼロ・経験ゼロでも

全てひとりできるほど詳しく分かりやすい!(これ、私のことです)

特に助かったのが、「.htaccess」ファイルでのリダイレクト。他の人のブログを読んで試して3日かかったところが、10分で終わったという。

「最初っからみればよかったー」

さくらのレンタルサーバのマニュアル画像
▲スキルゼロでも何回か読めば理解できるくらい分かりやすい!

「.htaceessによるアクセス制御」マニュアルは3ゼロの私が1回で分かるというのはさすがにムリですが、3回読めばなんとなく分かりました。

しかも、「example」を変更するだけで、ほぼコピペでできるように書かれています。

みきみかん
みきみかん

さくらのレンタルサーバは、私のようなスキルゼロ・知識ゼロ・経験ゼロでも利用できるから、嬉しいですね。

知識ゼロでもメールでお問い合わせができる

どうしても困ったときってありますよね?

さくらのレンタルサーバは全てのプランから電話とメールでお問い合わせができます。

「でも、知識ゼロだからどうやって質問したら悩むわ・・・」なんて、心配いりません。

私は電話とメールの両方でしました。

現状と困っていることを伝えれば大丈夫です。

電話が超ニガテな私にも爽やかに誠実に対応して頂けました。

電話は普通にサポートセンターにつながりましたし、メールは3日以内にお返事が来ましたよ。

さくらのレンタルサーバーのお問い合わせ方法一覧
▲さくらのレンタルサーバはお問い合わせ方法が沢山あります

他にもお問い合わせ方法があるので、性格にあった方法でお問い合わせできます。

みきみかん
みきみかん

マニュアルやサポートも充実していて、安心感がありますね

バックアップ機能があって助かった!

もしもの時に役に立つ、バックアップ

スキルゼロ・知識ゼロ・経験ゼロの私が、WordPressをインストールしたものの、
ぐちゃぐちゃなホームページになってしまいました。

しかも、正規のホームページがぐちゃぐちゃ・・・。

だけど、バックアップのおかげで、もとに戻すことができました!

もしも、バックアップがなかったら?

恐くて、WordPressなんてできないわ

さくらのレンタルサーバのスタンダードプランならば、「バックアップ&ステージング」機能を利用することができます。

このバックアップ&ステージング機能を使えば、正規のホームページをいじることなくリニューアル作業をすることもできます。リニューアル方法はこちら

▲Snapupのスナップショット機能をつかってバックアップをとります
こばち
こばち

バックアッププラグインを使ってバックアップをとることもできます。

でも、Snapupならば簡単に復旧作業ができますよ。

モリサワ社のWebフォントが33種類使える

モリサワWebフォント33種類一覧
▲モリサワWebフォントは33種類。イメージに合わせて変えられるのがいいね。

フォントとは書体のことです。

Webフォントとは、インターネットを介してフォントを配信し、Webブラウザで表示させる仕組みのことです。
Webフォントを使ったWebサイトは、閲覧側に指定されたフォントが搭載されていなくても、制作側で指定された書体が表示されます。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなどのWebブラウザでの表示も可能です。

株式会社モリサワ「TypeSquare」の公式サイトより
Webフォントの良い点
  • ホームページのイメージにあうフォントが自由に選ぶことができる
  • 文字だけでインパクトのあるホームページになる
  • PCでもスマホでも同じフォントで読むことができる

さくらのレンタルサーバではプラグインとCSSの2通りでWebフォントを適用することができます。

「隷書101」は筆で書いたような書体なので、和風のホームページには似合うと思っています。

私が奉職している神社のホームページはタイトルや見出しには「隷書101」を使用していますよ。
ただ、サイドバーや小さな文字には見にくくなる気がします。使いすぎると「ちょっとな・・・」という印象になるので、ほどほどがいいようです。

みきみかん
みきみかん

プラグインは決まった組み合わせがあるので、イメージで選ぶことができますよ。

常に進化しているレンタルサーバーである

私が利用している5年間に変化がありました。

  • コントロールパネルが新しくなった
  • 転送量が増えた
  • SiteGard対応のWAFが使えるようになった
  • バックアップ&ステージングが使えるようになった
  • 対面式のサポート(まりなカフェ)が利用できるようになった

2020年2月までのコントロールパネルは、どことなく懐かしいデザインでした。

さくらのレンタルサーバ旧コントロールパネルの画像
▲慣れると使いやすかったですが、欠点もあり

私にとっては、慣れれば使いやすいデザインでした。でも、行間が狭いため、思わぬところをクリックするのが難点でしたね。

新しいコントロールパネルはオレンジカラーを基調として、分かりやすい構造になっています。

現在のコントロールパネルの画像
▲新しいコントロールパネルはすっきりと見やすいデザインです

*2021年3月25日から転送量が緩和されました。こちら

▲転送量4倍増加しました。これで転送量は気にしなくてすみますね。

これで急なアクセスにも安心ですね!

WordPressのプラグインのSiteGuardにレンタルサーバーに設定するWAFがあります。プラグインを導入したときはSiteGardに対応していなかったのですが、いつのまにか使えるようになっていました。

ライトプランを使用中にはなかったバックアップ&ステージング機能が、いつの間にか出来ていていました。

もっと分かりやすく教えて欲しいなと思っていたら、まりなカフェという対面式のサポートができました。只今は休止中ですが、オンラインで開催をしています。こちら

こばち
こばち

次はどんな進化があるでしょうか?

楽しみです。

月額500円以下で安心で満足なレンタルサーバーはさくらのレンタルサーバ!

デメリット(良くない点、残念な点)

次に、さくらのレンタルサーバの「ここは改善してほしい・・・」と感じた点や、デメリットを紹介します。

  • プラン変更でURLが変わる
  • どこに何があるかわかりにくい
  • ドメインが他よりちょっと高い

プラン変更でURLが変わる

さくらのレンタルサーバはプラン変更できません。

独自ドメインに似た共有ドメインを取得したのに、ライトプランからスタンダードプランに変更したときに泣く泣く変更しました。しかも、初期費用まで払いました。

ダブル残念です。

さくらのレンタルサーバのプラン変更できない理由
▲さくらのレンタルサーバはプラン変更はできません。残念です。

プラン変更できない理由は、「収容サーバが異なるため、データを移行する必要がある」とのこと。

こばち
こばち

気に入った共有ドメインだっただけに、すごく残念でした。

どこに何があるかわかりにくい

さくらインターネットはレンタルサーバ以外にも自由に使えるVPSや高性能なサーバーを提供しています。

そのため、どこに何があるかわかりにくいと感じました。

  • マニュアルが探しづらい
  • ホームページにどこに何があるか分かりにくい
  • サーバのコントロールパネルにどこに何があるか分かりにくい

例えば、マニュアルからレンタルサーバのホームページに戻れない、

逆にレンタルサーバのホームページからからマニュアルに行くのに一苦労します。

現在のコントロールパネルの画像
▲メニューが閉じているので、一目でどこに何があるのか分かりにくい

新しいコントロールパネルは情報が整理されていて、感覚的に理解がしやすいです。

でも、沢山ある機能が格納されているので、どこにあるか一目でわかりません。

みきみかん
みきみかん

それだけ、便利な機能が多いってことですね。

ドメインが他よりちょっと高い

さくらインターネットはドメインの提供をしています。

▲さくらインターネットはドメインの提供もしています。ちょっと高いかな?

神社や宗教関係は非営利団体なので、[org][or.jp][gr.jp]です。

このブログ・ぽてさらのドメインはバリュードメインで取得しました。

バリュードメインの価格表です。

org1,650円or.jp4,158円
.com1,430円.net1,650円
▲バリュードメインのドメイン価格例

ただ、さくらインターネットしか扱っていないドメインがありますので、一概に値段だけでは決められません。

みきみかん
みきみかん

[gr.jp]はさくらインターネットで取得できますよ。

バリュードメインでは取得や管理はしていません。

デメリットもあるけど進化をやめないところが魅力のさくらのレンタルサーバ!

他社のレンタルサーバとの比較

癒やし画像:うさぎ

今までに借りたことがあるレンタルサーバとさくらのレンタルサーバを比較します。

プランオススメ度容量転送量MySQLサポートお試し
期間
初期費用月額
さくらの
レンタルサーバ
スタンダード優良300GB700GB/日50個電話
メール
2週間無料524円
コアサーバーCORE-MINI120GB125%10個メール30日無料419円
XREAXREA Plus100GB64GB/日5個メール7日無料419円
ロリポップ!ハイスピード400GB無制限無制限メール10日無料1320円
さくらのレンタルサーバ、コアサーバー、XREA、ロリポップ!の比較表

表にまとめると、さくらのレンタルサーバって優秀だと思います。

この表にないですが、

他社と比較すると一番オススメなのが、ファイルマネージャーです。

ファイルマネージャーの画像
▲さくらのファイルマネージャーは使いやすいですよ。

4社の中で一番使いやすい。見た目も使い勝手がいい。
FTPソフトはいりません。コントロールパネルから行けるし、直接変えられます。
アップロードもダウンロードもボタン1つで簡単操作!

さくらのレンタルサーバはファイルマネージャーは本当にオススメです。

あとは、さくらポケット機能もいいですよ。

お聞きします。100GBって神社のホームページに必要ですか?
データーベースは50個も使いますか?

あまった容量は、オンラインストレージとして使えます。

オンラインストレージとはインターネット上のハードディスクだと思ってください。

そこに、個人ファイルや神社のデータを保存することができます。

スマートフォンならアプリを使えば出先から、書類を確認することができるので、
「あれって何だっけ?」と不安になることはありません。

さくらポケットのような機能はさくらのレンタルサーバだけです。

その上、電話のサポートがあるから、さくらのレンタルサーバはかなりコスパが良いと思いますよ。

さくらのレンタルサーバは1年契約の場合、5238円になります。月額436円。ただ、他の3社だともっと安くなります。ロリポップ!は3年契約すると220円と破格の値段になります。

個人的な主観でおすすめをチョイスするとすれば…

おすすめのレンタルサーバー
  • 長く使うから安くしたい人は、「ロリポップ!」
  • しっかりお試ししたい人は「コアサーバー」
  • 安心して使いたい人は「さくらのレンタルサーバ」

月額500円以下でコスパが一番良いのはさくらのレンタルサーバ!

さくらのレンタルサーバの評判・口コミ

はなを乗せたうさぎ

さくらのレンタルサーバの評判・口コミを調査してみました。

良い口コミ・あまり良くない口コミのリアルな声をお届けしますね。

良い評判・口コミ

まずは良い口コミから紹介します。

コントロールパネルは便利

SNSで検索してみると、「便利」という評判がよく見られます。

WordPressのインストールは、サーバのコントロールパネルから2クリックでインストールが可能ですよ。ただし、先にデータベースを作る必要がありますが。ほんの数ステップで出来ます。

他にも「便利」という口コミがあります。

とりあえず、「困ったら、コントロールパネルを開く」っていうくらい何でもできます。

SSLの設定も簡単便利です。

コントロールパネルのドメイン/SSLから設定出来ますよ。

▲SSLの発行設定はこのページから!

設定をクリックして、SSLの利用にチェックするだけです。

SSLの設定はクリックするだけ
▲SSLの利用は選んで保存をクリックするだけ、簡単設定!
プランの料金が安い

他には「安い」という口コミも多く見られました。

大手企業やエンジニアの方にも愛用されているので、初心者からプロまで安心して利用できますね。

安心して使える

「安い」「早い」「安心」の三拍子は、初心者には心強いですよね!

便利で安心なレンタルサーバを月額524円で利用できるのは

コスパを気にする人には利用しないと損なくらいですね!

月額500円以下で早くて安心のレンタルサーバーならさくらのレンタルサーバ!

良くない評判・口コミ

次に、低評価だった評判・口コミをまとめました。

サポートの態度が悪い

特に低評価だったのが、サポートセンターの評判でした。

みん評によるレンタルサーバの口コミサイトでも、サポートセンターの評価が目立ちました。

みん評によるさくらのレンタルサーバの評判
みん評のさくらのレンタルサーバの評判は良くない方が多い感じがします

困っている状況で、サポートセンターの態度があまり良くないと嫌ですよね。

でも、私の場合は特に感じませんでしたよ。

メールの回答は3日以内で返事をくれます。電話対応も普通です。対応した人は声から考えると20代の男性でした。「だから~、さっきも言いましたが~」みたいな言い方はしません。

サポートセンターには答えられる範囲が決まっているので、質問の仕方が悪いと「対象外」になるので、質問する技術が必要かと思います。

使いにくい

「使いにくい」という意見も多く見られました。

2021年からは新コントロールパネルなので、

もしかしたら、旧コントロールパネルのことかもしれませんね。

初心者には全てが分からないことだらけですよね。

さくらのレンタルサーバは他にも別のサービスを提供しているので、情報があちこちにある感じがします。

私も分からないながら、マニュアルを見よう見まねでなんとなく出来た感じです。

みきみかん
みきみかん

2021年からの新コントロールパネルはスッキリと見やすいデザインですよ。

遅い

「遅い」という意見も多く見られました。

他の意見も紹介します。

表示速度が遅いと見ている方は、「まだかな・・・」と不安になりますよね。

また、SEOにも悪い影響を与えてしまいます。

表示速度結果
▲表示速度はテーマ選びに左右されます

さくらのレンタルサーバにアップロードしているホームページの表示速度です。

「PageSpeed Insights」というGoogleが提供する表示速度ではパソコンでは90点、モバイルでは「54点」という結果がでました。

確かにレンタルサーバの性能によって表示速度は大きく変わります。
でも、テーマや画像など総合的に早さが決まるので、画像サイズの見直しが効果的な場合もあります。

以上が、さくらのレンタルサーバのおもな良くない評判・口コミでした。

良い評価、良くない評価が極端な感じです。

2週間のお試し期間があるので、しっかり自分の運営の仕方や方針に合うか吟味してから本契約しても良いと思いますよ。

月額500円以下で安心してレンタルサーバーならさくらのレンタルサーバ!

さくらのレンタルサーバの総合評価

さくらのレンタルサーバの総合評価

さくらのレンタルサーバの総合評価をまとめると、下記の通りになります。

  • コスパが良い
  • プランの内容が充実している
  • コントロールパネルが便利
  • サポートの種類が豊富である

  • WordPressが遅い
  • どこに何があるか使いにくい
  • サポートセンターの対応が悪い
  • プラン変更ができない

特に初心者ホームページを一人で運営しなくてはならない人サーバが好きな人に向いています。

マニュアルが詳しく分かりやすいので、困ったらいつでも利用できるのは本当に便利です。

しかも、すべてのプランに電話問い合わせがありサポートの種類が豊富なので、

「もし、ホームページが壊れちゃったらどうしよう・・・」という不安も不要です。

難しいことは分からないけど、だけどお任せプランは高いからどうしようと悩む人は、一度試してみればコントロールパネルやマニュアル、サポートの便利さが本当によくわかると思います。

どこに何があるか分からないというのは、機能が充実している大きなメリットの裏返しです。

またJetpackの悪意のある攻撃の合計数は、一年で28攻撃でした。

セキュリティ対策も取られているサーバーです。

さくらインターネットの総攻撃数(2020年8月)
▲2020年8月の攻撃数
▲2021年5月26日の攻撃数

エンジニアや大手企業まで利用しているところが、さくらのレンタルサーバの信頼の証です。

特にレンタルサーバは初めて利用する…という人は、

老舗の大手レンタルサーバのさくらのレンタルサーバを選べばまず失敗が少ないです。

  • 初心者だけど相談する相手がいない人
  • 予算500円位を考えているコスパ重視の人
  • 大手企業も使っている安心感を求める人

という人には特におススメですよ!

まずは2週間試してから、しっかり考えてもいいですよね。

月額500円以下で安心して使えるレンタルサーバーはさくらのレンタルサーバ!