6月の晦日と12月の晦日に行われる大祓、このうち6月に行われる大祓を「夏越しの大祓」または「夏越しの祓」と呼んでいます。知らず知らずのうちに犯してしまった罪穢れを祓い清める神事です。
今日は大祓についてお話ししようと思います。
忙しい暮らしのなかで、もっと精神的にゆったりしたい・豊かになりたいと願うのなら暦をひもといてみませんか?知らなかったことが沢山あり日本を再発見すると思いますよ。
清々しい気持ちで夏を乗り切る「夏越しの大祓」
大祓式は毎年6月と12月の晦日に、人が知らずしらず犯した罪穢れを祓い清め、災いを避けることを目的としています。6月の大祓式を「夏越しの大祓」、12月の大祓式を「年越しの大祓」と呼んでいます。
『古事記』や『日本書紀」にそのルーツを見ることができ、『日本書紀』には大解除と書かれています。
もともとは臨時で行われており、大きな災いや諸国を祓うために、重要な祭典の前に全国で大祓が行われていました。それが年2回に定着したのは「大宝律令」が制定され、宮中での年間行事になったとされています。
現代では多くの神社で国家泰平や天下万民を願う祓えの神事となっています。
神社では神社独自の祓えの神事が行われている
「水無月の夏越しの祓する人は 千歳の命のぶといふなり(一条兼良)」と和歌で詠まれたほど、夏越しの大祓は親しまれ、また重要視されていたことが分かります。6月27日にお話しした「茅の輪神事」の際にこの歌を唱えます。
茅の輪くぐりでも神社ごとの作法があり、統一された方式がありません。私は8の字で回りましたが、「左・右・左」と茅の輪をくぐる作法や、唱え言葉を申し上げながら廻る神社もあります。
茅の輪神事と同様に、大祓式でも神社ごとの特徴が見られます。
6月の晦日に夏越しの大祓を行うとされていますが、旧暦の6月30日や一ヶ月後の7月30日、また神社の祭典に併せて行う場合もあるようです。
神前や茅の輪の前に設けられて祭場で、大祓詞を奏上し人形神事・解き縄神事や切麻での祓います。その後、人形は川に流したり御焚き上げされ罪穢れは祓い清められます。
神社ごとによって人形のカタチが違ったり、大祓詞が違ったり、神事内容が異なったりと様々に特徴があります。
罪穢れは気枯れと伝染するものがある
罪穢れってよくよく考えると面白いですよね。
現代では穢れはケガレと表記されることもあり「気枯れ」が転じたものと考えられています。気が枯れるので、その人が持っているエネルギーが消耗されて少ない状態と考えることができます。
けれども罪穢れはモノに移し替えることができると考えられているため、大祓式では人型に着られた和紙に罪穢れを移して、川に流すことで(御焚き上げの場合もあります)身を清めます。
不思議ですよね。
「身についたケガレ」や「知らず知らずのうち犯した罪ケガレ」と表現されることがあるので、罪穢れは気枯れと伝染するモノの2種類のタイプがあるようです。
大祓式は神事に参列することで神様からご守護を頂き人形で穢れを移し、気の充填とケガレを捨てることができると考えられます。
「罪穢れ」は奥深くて面白いですね!