PR

2月23日 天皇誕生日

天皇誕生日アイキャッチ画像 暦日和

「毎日を丁寧にすごしたい」「暮らしを豊かにしたいな」など丁寧な暮らしに憧れるのなら暦を活用してみてはいかがでしょうか。

暦を見ると大安仏滅友引、一粒万倍日、天赦日などが書かれており、今日はどんな日かわかります。それに合わせて今日を「どう過ごそうか?」と考えるとわくわくしませんか?

今日は2月23日。天皇誕生日です。日本国民の象徴である第126代今上陛下のお誕生日です。皇居では一般参賀が行われています。

今回は天皇誕生日についてまとめましょう。最後までお付き合いくださいね。

私はこの「365日、暮らしのこよみ」を読んでいます。

2月23日は天皇と国民が絆を深める日

2月23日は令和においては天皇誕生日

神話の時代に高天原から豊芦原の中つ国に天孫が降り立ち初代神武天皇が国を治めてより、2600年あまり。第126代徳仁天皇の誕生日が2月23日です。この日を国民の祝日として天皇の長寿を願い、国民や世界との絆を深める目的としています。

昔は天長節とよばれていました。「天長」とは老子の「天長地久」に由来しており「天は永く続き、地は久しく安泰である」という意味があり、天皇の長寿や天皇の治世の長寿を祈る言葉とされています。

天長節の歴史は古く中国で唐の玄宗皇帝を祝ったことに由来しており、日本では775年に第46代光仁天皇の誕生日を祝った記録があります。平安時代にはすでに天長節が執り行われていました。

終戦後の昭和24年から「天皇誕生日」という名称に変わりましたが、当時行われた「希望する祝日」の調査では1位に元旦、2位に天皇誕生日でした。

明治26年に祝日を祝う歌がいくつかつくられ、そのなかに天長節の歌もあります。YouTubeに「天長節 歌」と検索すると出てくるので聞いてみてくださいね。いい歌詞で「祝え諸人 諸共に」の語感が好きです。

令和5年の天皇誕生日に行われること

現在の徳仁天皇は2019年5月1日に即位されました。この年は1948年の祝日法の施行以来はじめての天皇誕生日の祝日がない年となりました。

現在、天皇誕生日に行われている行事は

  • 宮中では祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀が行われます。
  • 全国の神社では天長祭が行われ長寿と国家安寧を祈願します
  • 海上自衛隊では、自衛隊の軍艦に信号旗が取り付けられ祝賀を祝います

今年令和5年の一般参賀は午前の一般参賀と午後の一般参賀が行われます。(宮内庁:天皇誕生日一般参賀要綱https://www.kunaicho.go.jp/event/sanga/sanga02.html)

午前の一般参賀は天皇皇后両陛下が長和殿ベランダに10時10分、11時頃、11時50分頃の3回のお出ましされ、御言葉を頂けます。

午後の一般参賀は宮内庁庁舎前での記帳になります。

コロナ感染の影響でしばらくはありませんでしたが、今年は抽選での一般参加でも再開は国民にとって嬉しいですよね!

一般参賀の思い出

皇居の二重橋

実は私は過去に3回ほど、天皇誕生日に一般参賀へ出かけたことがあります。

私は国民ならば一度は一般参賀に参加するべきだと思ってます。宮殿前の広庭までに行くのにすごく時間がかかりますし、テレビで見た方が楽ですが体験してみると、なかなかできない経験だと思いました。

皇居への最寄りの出口に出た時から列があり、2時間以上かけて宮殿前にたどり着きます。途中お手ふり用の国旗を、どこかの団体さんから頂ききました。私は国旗は政府や宮内庁から支給されるのかなと思っていたのですが、そういうことも知れて面白かったです。

また、警察によるセキュリティーチェックがあって、祝賀ムードなので和やかな雰囲気でチェックが行われたので楽しかったです。

しかもいつもなら閉鎖されている二重橋を通ることができます。

私の声なんて届かないんだけども、「天皇陛下、万歳!」「おめでとうございます」と直接言えること、集まった人とみんなで一緒にお祝いできることって凄いことだと思うんです。是非一生に一度でいいから行ってみてくださいね。

皇居のお堀には白鳥がいます。運がよければ見ることができます。

ちなみに皇后誕生日は地久節といいました。「天長地久」でひとつの言葉です。天皇誕生日と同じくらい広まるといいですよね。