

簡単おいしいホームページの作り方「ぽてさら」にようこそ!
これから、よろしくお願いします。
このブログは、はじめてホームページを作る人を中心に神社さんむけに書いています。
まだまだホームページを持っている神社さんが少ないように思います。
その理由は、ホームページは専門知識がいる・お金がかかる・必要無いと思っているからではないでしょうか?
私が奉職する神社がホームページを持ち始めた10年以上前だったら、「専門知識がいる・お金がかかる・必要無い」だったかもしれません。
でも、今は違いますよ!
今は、クリックと文字入力ができれば、無料でホームページを公開することができます。
SNSやブログと組み合わせれば、神社の魅力がいっそう伝わりますよ。
コストを抑えるならWordPress

私がオススメしたいホームページはWordPress(ワードプレス)または、Web(ウェブ)サイトビルダーです。
WordPressもWebサイトビルダーはどちらもクリックと文字入力でできるシステムです。
違いは、サーバーに自分でインストールするか、しないかです。
そのため、使用料を安く抑えられるのがWordPress。ただ、慣れるまでにWebサイトビルダーより時間がかかります。
ちょっと大変なぶん、自由度はWordPressの方が高く、アレンジもしやすいですよ。

WordPressにはテーマというテンプレートがあります。
自由にテーマを選べるので、飽きません。
次に、WordPressとWebサイトビルダーの違いを表にしました。
WordPress | Webサイトビルダー | |
月額 | 500円くらい | 1000円から |
サーバの契約 | 必要 | なし |
インストール | する | しない |
慣れるまでに | 時間がかかる | すぐに使える |
アレンジ度 | 高い | プラン次第 |
こんな人におすすめ | ホームページのコストを抑えたい人 | 簡単にホームページを始めたい人 |
サイト運営に集中したい人はWebサイトビルダー

Webサイトビルダーの有名どころに、グーペ、ジンドゥー
、」ペライチ
、PAGEKit
があります。
名刺代わりのように気軽に持ちたい場合は、ペライチがオススメです。
実際に私もペライチでペライチの紹介ページを作りました。こちらです。
ペライチのおすすめポイントをまとめました。
ペライチは4つのプランに分かれており無料のスタートプランは1ページになります。ビジネスプランになるとオンライン決済や予約管理、メルマガの発行ができます。
使った感想は断然簡単でした。SEOやセキュリティ、アクセス解析など難しいことをしたくない人にぴったりペライチです。
ジンドゥーについても、感想レビューがありますので、よかったら読んでみてくださいね。
ホームページに必要なレンタルサーバーとドメイン


ホームページには、レンタルサーバーとドメインが必要です。
- レンタルサーバーはホームページに必要なデータを保存する金庫
- ドメインはインターネット上の肩書き
あと、インターネット環境やデータも必要ですが。
レンタルサーバーはWebサイトビルダーでホームページを作る人は借りなくても大丈夫です。WordPressで作ろうと思う人は必ず借りなくてはなりません。
ホームページ作りはサーバーを借りるところから始まります。
レンタルサーバーは100種類以上あるそうですが、その中から選ぶのは「面倒!」と言う方は、Webサイトビルダーがいいと思いますよ。
私のオススメサーバーをいくつかに絞りましたので参考にしてくださいね。
また、通常の[.org][or.jp]なら大体ありますので、ドメインはどこで取得してもほぼ同じです。
この記事を読めば、レンタルサーバーについて知ることが出来ます。
また、レンタルサーバーを借りるポイントを3つにまとめました。
初めての方にはどれを借りたらいいのか悩むと思うので、チェックリストも作りました。あなたが選ぶお手伝いができたら幸いです。
ドメインについて読んで欲しい記事は2つあります。
ドメインって何?URLとどう違うの?、などドメインについて疑問に思うようなところをまとめました。もう一方は、ドメインの取得や、ドメインの決め方など解説しています。
併せて読んで頂けると理解が深まると思います。
セキュリティ対策


ホームページ作りには、テクニックやデザインは後回しでいいと思っています。
テクニックやデザインはWordPressやWebサイトビルダーに入っているので、クリックと文字入力ができれば大丈夫だと思っています。
でも、セキュリティ対策だけは怠らないようにしてくださいね。
セキュリティ対策についても、記事を書いています。
サイバー攻撃はシステムの脆弱性を狙った攻撃が多く存在し防ぎようがないと考えられています。でも、対策はあります。まずは、どんな種類のサイバー攻撃があるか知ることです。
セキュリティ対策を5つに分けて解説しました。


これから、ホームページやセキュリティの勉強を一緒にしましょう!