サブドメインとサブディレクトリについて

フォルダ:サブドメインとサブディレクトリブログの続け方

自分のホームページも欲しくなっちゃった。神社のホームページの他に宮司用のホームページが同じURLで出来ないかな?

今回はこういったお気持ちに添いたいと思います。

  • 無料のブログやホームページで別サイトを持つは、管理が面倒くさいな
  • URLは同じがいい
  • アクセスがある程度初めから見込めるようにしたいな
  • まだレンタルサーバーの容量に余裕があるから、空きで利用したい
  • サブドメインとサブディレクトリの違いって何?

神社のホームページと別にホームページを持ちたい場合があると思います。たとえば、その神社に伝わるお神楽や古文書だったりお祭りがあって、そのことを深掘りした特設サイトを作りたい時があると思います。そんな時に役に立つのが、サブドメインまたはサブディレクトリです。

今回はサブドメインまたはサブディレクトリについて、また実装の仕方を初心者目線で分かりやすく解説したいと思います。

目次にはリンクが張ってありますので、気になるところに飛ぶことができます

サブドメインとサブディレクトリについて

複数のホームページを持つ方法はいろいろあります。

  • レンタルサーバーを複数契約する方法
  • 無料のブログやホームページを利用する方法
  • 複数のドメインを取得する方法
  • サブドメインを使ってホームページを作る方法
  • サブディレクトリを設けてホームページを作る方法

この中から、サブドメインとサブディレクトリでホームページを別に作る方法を解説します。

サブドメインとサブディレクトリは見た目が違う

サブドメインはドメインの細分化です。サブディレクトリはディレクトリを下層につくることです。

もっとわかりやすく言うと、URLの見た目が違います。赤文字のところが違います。

ドメイン・・・・http://example.com
サブドメイン・・・http://sub.example.com
サブディレクトリ・・・http://example.com/sub/

他には、ホームページを作り始める時が違います。サブドメインではドメインを設定するところから始まりますが、サブディレクトリではフォルダを一つ作りその中でホームページに必要なフォルダを用意します。

企業が子会社を作るか、専門部署を作るかというメージが近いでしょうか?総合会社の「やまとこばち社」があったとします。建築会社を作ると「やまとこばち建築」ができます。でも部署だと、「やまとこばち社建築部」になります。こんな感じです。

「それだけ?」と思われるかもしれませんが、ざっくり言うとそうです。検索エンジン、SEO対策には同じ扱いです。

オリジナリティが出しやすいのはサブドメイン

先の会社の例ですが、世間的には子会社の方が部署よりも独立していますし、認知されやすいです。

また、子会社の方が独自のマニュアルや路線開拓ができます。部署だとなかなか会社のルールを無視して、別路線で展開するのは難しいと思います。

オリジナリティを出しやすいのがサブドメインで、方向性に添った運用が必要になるのがサブディレクトリです。

サブドメインの作り方

神社のホームページと関係が無い場合はサブドメイン

2つ以上の複数のホームページを持ちたくなったとき、サブドメインにするかサブディレクトリにするか悩みますよね。下のリストに当てはまるようだったらサブドメインがいいと思います。

  • 関連性があまりない
  • ホームページのデザインを大胆に変えたい
  • ホームページの対象が違う
  • ちょっと気楽にやりたい
  • 宮司や個人のホームページ・ブログを持ちたい

神社のお神楽やお祭りの紹介であれば、神社の枠から出ないと思います。なので、サブディレクトリの方がいいと思います。

バリュードメイン系のサーバー:XREAでサブドメインを作る場合

XREAの場合です。コアサーバでも同様の方法で設定で行います。

  1. レンタルサーバーのコントロールパネルにログインします
  2. ドメイン設定で「ドメイン設定の新規作成」ボタンをクリックします
  3. ドメイン名(FQN)の空欄に「sub.sample.org」と入力します
  4. 「ドメイン設定の新規作成をする」ボタンをクリックします
  5. ドメイン一覧に「sub.sample.org」が出来ていれば完成です。

さくらインターネットでサブドメインを作る場合

XREAと同様にレンタルサーバーのコントロールパネルでドメイン設定の新規作成を行います。

  1. レンタルサーバーのコントロールパネルにログインします
  2. 「ドメイン/SSL」から「新規追加」ボタンをクリックします
  3. 独自ドメインの項目にある「サブドメインを指定する」にチェックをいれます
  4. 空欄に「sub」と入力します
  5. 「追加」ボタンをクリックします
  6. ドメイン一覧に「sub.sample.org」が出来ていれば完成です。

画像は文字と枠が重なっていますが、エラーじゃないませんので気にしなくても大丈夫ですよ。

サブディレクトリの作り方

サブディレクトリを作ると同時にWordPressをインストールする方法です。

バリュードメイン系のサーバー:コアサーバーでの作り方

  1. コアサーバーのコントロールパネルを開く
  2. サイト設定を開く
  3. サイト一覧から使用するURL(ドメイン)を選ぶ
  4. ページを下までさげ、ツール/CMSインストール/Wordpress5.4を選ぶ
  5. インストールパスが表示されるので、サブディレクトリを入力する
  6. CMSインストールのボタンをクリックする

サブディレクトリ名はsampleにしました。お好きな名前かつくるホームページについて名付けたらいいと思いますよ。

以上をすると、数分後にはフォルダが出来ています。この後、データベースの新規作成をして、Wordpressの設定をします。

さくらインターネットでの作り方

  1. ホーム画面のショートカットのWordpressインストールを選ぶ
  2. ドメインとwwwありなしを選ぶ
  3. 「サブディレクトリにインストールする」にチェックを入れる
  4. サブディレクトリ名を入力する
  5. データベースを作成します
  6. 必死事項にチェックを入れます
  7. テーブルの接頭語はそのままでも大丈夫です

あとはWordpressの設定になります。

サーバコントロールパネル 

いきなりインストールの画面でもデータベース作成が出来ます。なので、この手順で作った方が分かりやすいと思いますよ。

実はサブドメインはサブディレクトリに共有や転送できる

今まで説明して来ましたが、サブディレクトリをサブドメインを共有することができます。

画像はバリュードメインのコアサーバー管理画面になります。

まず、バリュードメインにログインし、ドメインを設定するアカウントのサーバーを選びます。次に「ウエブ」を選ぶと、上記のような画像になります。Sub2がサブドメインとサブディレクトリを共有したいときにする設定法です。

また、コアサーバーのコントロールパネルのサイト設定から転送設定を行う方法もあります。

あまり、サブドメインとサブディレクトリの差は無いように思います。運用していてどちらにするか決めてもいいのではないでしょうか。

サブドメインとサブディレクトリに悩まなくても、よさそうだね。