PR

独自ドメインを取得しただけじゃURLは使えない。DNSサーバー設定をしよう!

ブログ

独自ドメインを取得しても、レンタルサーバーのコントロールパネルに表示されないんですが?

もしかして、あなたは独自ドメインを取得したら、自動的にURLが独自ドメインになると思っていませんか?

残念なことに、自動的にはなりません。(私は思ってました・・・)

ここで、独自ドメインとレンタルサーバーを結びつける作業が必要になります。

独自ドメインとレンタルサーバーをつなげる役目をはたすのが、ネームサーバー(DNSサーバー)です。

独自ドメインとレンタルサーバーが同じ会社、同系列で契約すればDNSサーバーの設定は必要ありません。

しかし、独自ドメインと別会社管理のレンタルサーバーを契約した人やレンタルサーバーを変更した人は行わなくてはなりません。

また、GoogleSearchConsoleのドメインプロパティの設定にDNSサーバーの設定が必要になる場合があります。

DNSとは数字を文字列にするシステム

DNSとは数字を文字列にするシステム

DNSはDomain Name Systemを略した言葉です。

数字で表されるインターネット上のアドレスであるIPアドレスを分かりやすい文字列に、またはURLをIPアドレスに変換する仕組みをDNSといいます。

URLからIPアドレスに変換

このサービスを提供するのがDNSサーバになります。DNSサーバについては2種類あります。キャッシュサーバとコンテンツサーバです。

キャッシュサーバはパソコンに入力されたURLをインターネットに問い合わせます。自分のパソコンとインターネット上のやりとりをしてくれるサーバです。

コンテンツサーバはURLの一部のドメインを管理しており、下層階へ問い合わせを回します。

ドメインは階層にわかれており、URLの終わりから、トップドメイン、セカンドドメイン、サードドメインと分かれています。

詳しくはコチラをご覧ください。

DNSサーバの仕組み

アドレスバーにURLを入力したり、リンクをクリックすれば、見たいホームページが表示されます。

図でみると、女性からパソコンへの下向きの矢印になります。

実は、この短い間にDNSサーバーが働いています。その働きを見てみましょう。

  1. パソコンに見たいサイトのURLを入力して実行します
  2. パソコンがキャッシュサーバにURLを送り、IPアドレスを問い合わせます
  3. キャッシュサーバがルートDNSサーバにIPアドレスを問い合わせします
  4. ルートDNSサーバーは、次に問い合わせる下層のサーバーを知らせます
  5. キャッシュサーバは指示されたサーバに問い合わせます
  6. 最下位のサーバはIPアドレスをキャッシュサーバに知らせます
  7. キャッシュサーバはIPSアドレスをパソコンに返します
  8. パソコンはIPアドレスでWebサーバにアクセスします
  9. Webサーバは指定されたURLのページのデータをパソコンに送ります
  10. 無事に見たいWebサイトが表示されます

毎度毎度このような作業をサーバ間で行っているのではありません。

キャッシュサーバは一定時間、ドメインに対するIPアドレスを覚えています。

一定期間中はパソコンとキャッシュサーバのやりとりだけで終わります。

2つのDNS設定がある

2つのDNS設定がある

DNS設定には2つのDNS設定があります。

独自ドメインとレンタルサーバーを結びつけるDNS設定はDNSサーバー設定とよび、DNSサーバー設定はドメインサービス側で契約したレンタルサーバーを登録します。

リソースレコードという決まった言葉で指示を行う場合はDNSレコード設定といます。これは後ほど解説しますね。

レコード名内容
AサーバのIPアドレス(IPv4)
AAAAサーバのIPアドレス(IPv6)
CNAMEドメインのホスト名を別名に変える
MXメールの優先順位を設定する
NSドメインを管理する情報
TXTドメインの関連情報
TTLIPアドレスをキャッシュサーバに保存する時間
DNSのリソースコード一覧

DNSサーバー設定:ドメインとサーバーを紐付ける設定

レンタルサーバー同系列管理の独自ドメインの場合はDNSサーバーの設定は必要ありません。

ここでは、独自ドメインとレンタルサーバーが別の会社管理の場合のDNSサーバー設定を説明します。

手順はとっても簡単ですよ

DNSサーバーの設定の手順
  1. レンタルサーバー指定のネームサーバーを調べます
  2. メモります
  3. ドメイン側でドメインのネームサーバー設定をひらきます
  4. メモしたレンタルサーバー指定のドメインを入力します
  5. 設定変更をクリックします
  6. 数時間から72時間ほどでドメインが反映されます

なんかよく分からないなーと言う方に、エックスサーバー、ロリポップ!、さくらのレンタルサーバのネームサーバを調べました。参考にしてくださいね!

エックスサーバー指定のネームサーバー

エックスサーバー指定のネームサーバードメイン

ロリポップ!指定のネームサーバー

ロリポップ!指定のネームサーバードメイン

さくらインターネット指定のネームサーバー

さくらインターネット指定のネームサーバードメイン

プライマリネームサーバー、セカンダリネームサーバーはネームサーバー1、2と同じ意味です。

これをドメイン側のネームサーバー設定ページに書き写します。

お名前.comを例に解説します。

まず、お名前.comにログインします。

上の「ネームサーバーの設定」タブをクリックし、メニューの中から「ネームサーバーの設定」を選びます。

2.ネームサーバーの選択の「その他のサービス」のタブをクリックします。

お名前.comの管理メニュー
お名前.comの管理メニュー

その他のネームサーバーを使うの欄にレンタルサーバーしたいのネームサーバードメインを入力します。

「確認」をクリックして、ネームサーバーを登録します。

お名前.com以外の方法も同じく、ドメインの管理画面にログインしてネームサーバーの設定の欄にレンタルサーバー指定のネームサーバードメインを入力すればOKです。

早ければすぐにでもドメイン登録できますが、最長で72時間かかりますの焦らずお待ちくださいね。

この後はレンタルサーバーのコントロールパネルにログインして、ドメイン設定を行います。

DNSレコード設定:リソースレコードの説明

上の画像を例にします。

レコードを入力する際は半角と半角スペースをレコードの間に入れることを忘れないでくださいね。

レコード名内容
AサーバのIPアドレス(IPv4)
AAAAサーバのIPアドレス(IPv6)
CNAMEドメインのホスト名を別名に変える
MXメールの優先順位を設定する
NSドメインを管理する情報
TXTドメインの関連情報
TTLIPアドレスをキャッシュサーバに保存する時間
DNSのリソースコード一覧

あまり触ることはありませんが、

Aレコード

AはAddressです。*は全てを意味します。

なので、「ドメインの全てはIPv4アドレス(157.7.184.31)になります」という意味です。

MXレコード

メールを別のアドレスに転送することも可能です。優先度の設定です。

なので、「メールは優先度10で、最優先です」という意味です。

TXTレコード

認証設定になります。

画像のTXTレコードは送信ドメイン認証を表しています。これはなりすましメール予防の設定になります。自分のメールがちゃんと正規のドメインから送くっていますよという合図になります。その仕組みを「SPF」と呼びます。

「v=spf1」はSPFのバージョンがSPF1です。

「IPv4:数字」はIPアドレスを示しています。

「~all」はすべて同じっていう意味です。

TTL時間

キャッシュサーバが一度アクセスしたIPアドレスを覚えている時間を設定します。最低で120秒(2分)です。この設定は1200秒(20分)です。そのままでいいと思います。

初めての人にはドメインとレンタルサーバーは同系列がいいと思うよ

最後にごめんなさい

実はずっと私は間違って覚えていたようです。

2020年6月にこの記事を書いた私は、どうやらDNSサーバーの設定がおかしかったようです。

はじめてドメイン設定を行いました。レンタルサーバーとドメインは同系列の、バリュードメインとコアサーバーでした。

設定がおかしかったのに、ドメインが上手くいったのは同系列の会社でドメインサーバーを契約したからです。

私と同じように全く始めての人は、レンタルサーバーとドメインは同系列の会社にしましょう。万が一間違ってもうまくいくし、面倒な設定が減らせられます。

むしろレンタルサーバーの長期契約でプレゼントドメインを取得した方が間違えません。詳しくは間違えない安全なブログのはじめ方のページをご覧くださいね。

今回(令和4年6月)の見直しで書き直したので、ホントに「DNS設定」で検索して訪れた人には申し訳なかったなぁと思います。

通常DNSレコード設定は触らないと思いますが、「そういうのも、あるのよ~」ということで一緒に書かせて頂きました。

時々昔書いたページを見直してます。

暖かい目で見守ってやってください