
独自ドメインでメールアドレスってどうやって作るの?
このページは独自ドメインを使ったメールアドレスの作成法とメール設定にを解説します。
CORESERVER(コアサーバー)を例にして解説しますね。
コアサーバーのレビューはこちらです。コスパが最強なレンタルサーバーですよ。
エックスサーバーの独自ドメインのメール設定についてのページもあります。
ドメインメールでブログの信用度をあげよう

独自ドメインを使わなくても、ブログ運営には関係ありません。
例えば、WordPressでお問い合わせフォームのプラグインを使えば、メールアドレスの表示は必要はありません。
それでも、独自ドメインを使ったメールアドレス(ドメインメール)を設定する理由はブログと統一感があるからです。
それが、ブログへの信頼、あなたへの信頼につながると思います。
ドメインとメールアドレス
独自ドメインを使ったメールは「ドメインメール」とよび、ドメイン設定をした後でメール設定すると使えるようになります。

図のようにドメインはURLやメールアドレスの一部になり、統一感がでます。
私の場合は、「ユーザー名+ドメイン型」でドメインを取得したので、Twitterのアカウントとも統一感があり、「あ、〇〇さんだ!」と読者に覚えてもらいやすくなります。
ドメインのつか方のタイプはこちらの記事です。
@より前の言葉は何でもいいと思う
ドメインは「@(アットマーク)」以下で使われますので、「@」より前の言葉を考えます。
いくつか作っておけば、お問い合わせ内容がどんなジャンルで来たのかが分かりやすくなります。
特に決まりはありませんが、私の感覚だと「info」は迷惑メールが来やすいように感じます。
「info」「support」「customer」など大手サイトを参考にしたメールアドレスや、ブログのテーマにちなんだものでも何でもOKです。
ローマ字や英語、フランス語でも自分が分かりやすい、また相手に伝えやすい名前を考えます。
メールアドレス新規作成

コアサーバーについて

低価格でWordPressが10サイトつくれます。しかも転送量は無制限のため急なアクセス集中にも耐えられます。バリュードメインでドメインを契約すれば、楽に設定ができます。また、お試し期間が1ヶ月間と他のレンタルサーバーに比べ最長なところも魅力です。
コアサーバーについては、【バリュードメイン系サーバーの感想】欲張りな人はコアサーバーがおすすめに書いています。バリュードメイン系のサーバーの中ではオススメのサーバーです。
メール新規作成の動画マニュアル
動画マニュアルはバリュードメインのサイトからコアサーバにログインしています。でも、直接、コアサーバーにログインしても問題ありません。
以下、画像で解説します。動画で理解できた方は飛ばして頂いてもけっこうです。
コントロールパネルにログインする

- コアサーバーのコントロールパネルにログインします。
- 「メール」のボタンをクリックします
- メール一覧表が表示されます
- 一覧表の右上の「メールの新規作成」と書かれた緑のボタンをクリックします
必要事項を入力する

メールアドレス
メール設定の準備で@より前の言葉を決めました。その言葉を入力します。
パスワード
覚えやすい文字列を入力します。もし考えつきにくい場合は、「ランダムなパスワードを使う」にチェックをいれます。
受信方法
POP/WEB
「POP/WEB」はサーバーに保存します。コントロールパネルからメールボックスの「SpuirreMail」を使って管理します。またメール設定をすると好きなメールアプリを使えます。コアサーバーは「Roundcube Webmail」も提携しています。
転送
「転送」はメールを別のメールアドレスに転送します。上記のWebメールをあまりチェックしない人や、別のメールアドレスの方がよく使う人はこの機能が便利です。
両方
「POP/WEB」「転送」の両方の機能を使用します。保存先が2つあることになりますので、バックアップやうっかりメールを消してしまっても安心です。
破棄
メールサーバーに保存しません。つまり、メールが届かない(受信しない)設定です。
WordPressでプラグインなどのお問い合わせフォームを設置した場合は、Wordpressのダッシュボード上で確認できます。なので、あまりメールを受信したくない人や不要なメールが嫌な人をこの設定でもいいと思います。
メールボックスの容量
10GB(10000MB)まで設定できます。でも、コアサーバーでは2GB(2000MB)以内の設定を推奨しています。
自動返信
メールを受信した相手のメールアドレスに返信を自動で送ります。その設定を行います。お問い合わせフォームなどを経由せず直接受信する場合には便利な機能です。
フィルター
ウィルス
ウイルスメールに「****VIRUS****」という件名を加えて、うっかり開くことを防いでくれます。
スパム
スパムメールと判定されたメールには「X-Spam-Level:********」というヘッダを加えます。
カスタム

お好みの設定でメールを振り分けたり、題名を変えたり、ヘッダに付け加えたり、削除したりします。
A/MXレコードのチェックを行う
すみません。よくわかりません。外部サイトをみてください。基本チェックしなくてもいいようです。
必要事項登録

メール設定の登録が終わりました。参考までに、私のメール設定です。参考にどうぞ。
メール設定の完了
メール設定に必要な項目を入力、選択したら、下部の緑色の「メールを新規作成する」ボタンをクリックします。
無事に登録できると、下の画面がでます。

長々と書きましたが、私の設定と同じにすれば大丈夫です。使いながら変更してみてはいかがでしょうか。
以下に、コアサーバが提携するWebメールのコントロールパネルです。お好みの方を使うか、転送して慣れているコントロールパネルを使えば問題ないです。
SquirrelMail

「SquirrelMail」のコントロールパネルです。昔風のシンプルな画面で分かりやすいです。
RoundCube

「RoundCube」のコントロールパネルです。シンプルで使いやすい画面です。
以上、コアサーバーでのメール設定でした。お疲れ様でした。