個人情報とプライバシーポリシーについて

書く人ブログ

プライバシーポリシー?何それ??必要なの???

今回はこういったプライバシーポリシーに関するお悩みに添えたらいいなと思います。

  • プライバシポリシーって何?
  • プライバシポリシーって誰でも必要なの?
  • プライバシポリシーってどうやって書いたらいいの?

神社のホームページであればプライバシーポリシーはほぼ必須です。でも、よくわからなからといってテンプレートをそのまま使うとトラブルの元になってしまいます。

この記事ではプライバシポリシーについて、どうやって書くのかを初心者目線で解説したいと思います。一緒にプライバシポリシーについて考えてみましょう。

目次にはリンクが張ってありますので、気になるところに飛ぶことができます

プライバシーポリシーの書き方

プライバシーポリシーとは

プライバシーポリシー (英語: privacy policy) は、 インターネットのウェブサイトにおいて、収集した個人情報をどう扱うのか(保護するのか、それとも一定条件の元に利用するのか)などを、サイトの管理者が定めた規範のこと。個人情報保護方針などともいう。

プライバシーポリシー(Wikipediaより)

プライバシーポリシーを日本語にすると「個人情報保護方針」です。わかりやすく言うと、相手から貰った個人情報を管理する約束事、となります。

個人情報とはどんな情報でしょうか?

『生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述などによって特定の個人を識別できるもの(他の情報と容易に照合することができ、それによって特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)、または個人識別符号が含まれるもの。』

個人情報とは生存する個人を特定できる情報になります。

「千葉県〇〇市の36才女性」は特定できませんが、「千葉県〇〇市〇〇の〇〇さん」で珍しい名字だったら特定できます。

また、信者さんを番号で管理していて、その信者名簿をみれば誰か特定できる場合も、その番号は個人情報に含まれます。

他界した人であっても現在生きている人を特定できるような場合は、それも個人情報として扱った方がいいでしょう。

個人情報保護法から言えば、企業に対して義務つけていますが、個人には適用していません。でも、アフィリエイトなどする場合やお問い合わせフォームに本名や住所などの記入欄があればプライバシーポリシーは必要になります。

個人情報の扱いについては個人情報保護委員会のよくある質問(個人向け)が分かりやすいです。

プライバシーポリシーを書く前の確認事項

プライバシーポリシーを書く前に考えることがあります。

  • ホームページに個人情報の取得は必要かどうか見直す
  • 神社内での個人情報の扱いを確認する

個人情報ですが、信者名簿以外にも御祈願を受けた方や神社に所属する神職や職員も含まれます。こういった情報をどれくらいの間、保管しているのか、何に利用しているのか確認してください。

プライバシーポリシーの記載事項

大体11項目になります。実情次第では減らしたり、増やしたり、項目を併せて書いてもいいと思います。ただ、読んだ人が理解しやすいように書く必要があります。

  1. 個人情報取り扱いに関する基本方針
  2. 定義
  3. 個人情報の取得方法
  4. 個人情報の利用目的
  5. 個人情報の管理方法
  6. 個人データの共同利用について
  7. 個人データの第三者提供について
  8. 個人データの開示、訂正等の手続きについて
  9. 個人情報の取扱いに関する相談や苦情の連絡先
  10. SSLセキュリティについて
  11. Cookieについて

他には、利用しているサービスによってプライバシーポリシーに書く必要があります。例えば、「グーグルアナリティクス」や「グーグルアドセンス」はプライバシーポリシーに利用している旨を書かなくてはなりません。

プライバシーポリシーのテンプレートを探す

ビジネス法務相談室・・・手数料取るのも自由なんですね。

IT弁護士ナビ・・・シンプルで分かりやすいです。

Webサイトの利用規約・・・分かりやすい言葉使いです。

WordPressのプライバシーポリシー・・・参考になります。

東京都神社庁のプライバシーポリシー・・・同業を参考にする場合。

同じ神社さんのプライバシーポリシーを参考にするとイメージがしやすいと思います。

テンプレートは一度印刷してから書く

同じ職種だし、テンプレートだからをそのままコピー&ペーストをしてしまったら意味がありません。自社にあったプライバシーポリシーでなければ意味がありませんので、これではトラブルの元になります。

そこでオススメの方法が、一度印刷して確認する方法です。デスクトップで確認するよりも、印刷した方が確認しやすいですし、考えやすいです。

実際に個人情報をどのように扱っているか、その実情に合わせて書き換えてください。

mikimikan.comのプライバシーポリシー

mikimikan.comのプライバシーポリシーです。不十分な部分もありますが、免責事項と著作権も併せて書いています。これらは「サイトポリシー」といいます。別のページに設けてもいいですが、併せて書いておいてもいいです。

WordPressをインストールするとはじめから「サイトポリシー」があります。これを利用して自身に合わせたポリシーを作くると簡単にできますよ。

「あら!不十分だったわ」と見つけたら修正や変更、加筆をしましょう。


参考になるサイト(ページ)

プライバシーマーク制度講座
プライバシーポリシーの正しい作り方。安易なひな形利用は危険です。