
思ったようにはクリックされないわ。私の説明が下手なせいかしら?
今回はこういったお悩みに添いたいと思います。
- メタディスクリプション<meta description>って何?
- どうやって使ったら、SEOに効果的なの?
- もっと上手に<meta description>を書く方法ってないのかな?
せっかく記事を書いても思ったようにクリックされないのは悲しいですよね。もしかしたら、メタディスクリプション<meta description>が原因なのかもしれません。
グーグルなどの検索サイトの検索結果にタイトルとメタディスクリプションが表示されます。メタディスクリプションが空白になっていませんか?それとも、手を抜いて記入していませんか?思ったようにクリックされないと感じたときはページのタイトルと説明を見直してみませんか。
目次にはリンクが張ってありますので、気になるところに飛ぶことができます
メタディスクリプション(meta description)について

メタディスクリプションとはページの説明のこと
メタディスクリプションは「概要、内容、説明」を意味しています。書く場所はページに関した情報を書き込むヘッダー内に<meta>タグで書きます。
<meta name=”descritpion” content=”ホームページの概要や記事の内容”>
本文中には表示されません。でも、検索サイトの検索結果に表示されます。画像の青枠がメタディスクリプションになります。

<title>タグと同様に、読み手がクリックしようかどうかの判断する大きなポイントになります。
SEO効果は少ないのが定説
SEOとは検索エンジン最適化の略語です。クローラーにホームページの情報を正しく伝え、検索エンジンに適切に評価してもらうための対策をSEOと読んでいます。
メタディスクリプションはクローラーの情報を元に検索サイトが自動作成する場合があります。そのため、コンピューター相手のSEOには効果がないとされています。
ただ、上記のように検索結果に表示されますので、クリックされるかどうかには大きく影響します。なので、SEO対策には弱いからといって手を抜かないのが正解です。
狙った通りにクリックされているかどうか調べてみよう
サーチコンソールであなたが「思ったようにクリックされている」かどうかを調べることができます。
表示されている回数とクリックされた回数を比べることによって、どのくらいクリックされたかを知ることが出来ます。つまり、クリック率が低かったり、クリックされた回数がイマイチだったら、「思ったようにクリックされていない」と判断します。
サーチコンソールの検索パフォーマンスを見る
サーチコンソールの検索パフォーマンスを見ると平均CTRやページごとの詳細がわかります。チェックする項目によってクリック数が変わるので、クエリとページは確認するといいと思いますよ。
平均CTRを見る
一番分かりやすいのが平均CTRです。平均CTRとはインプレッションのうち実際にクリックにつながった割合です。表示された回数に対してどのくらいクリックされたかを表しています。
クエリ(検索キーワード)
クエリは実際にどんなキーワードで検索された言葉をクエリと読んでいます。一番ひどいのが43回表示されて0回クリックですね。(ひどい検索結果でお恥ずかしいですね・・・)

ページ
どんなページが検索結果に表示されたか、アドレスで表示されます。クエリと違う結果になっています。クエリと併せてチェックします。

クリックを誘うメタディスクリプションの書き方
クリック率が上がる方法はなんだと思いますか?
- 検索順位が10位以内
- タイトル<title>が魅力的
- 説明文(メタディスクリプション)に期待することが書かれている
検索サイトで調べたい用語を入力した結果、1ページに位10位まで表示され、スクロールしないで見られるのが4~5位です。美味しいお店のランキングがあったら、一位のお店に行ってみたいと思うはずです。54位の店に行くでしょうか?そもそも欄外の54位が目に留まるでしょうか?それと同じで、検索サイト上位が一番クリックされやすいはずです。
でも、タイトルが魅力的だったら、目に止まります。少し余裕のある人だったら説明文を読みます。もっと時間的に余裕がある人だったら2ページ目移行も検索結果を確認します。検索順位が上位ではなくても説明文が分かりやすければ、クリックされる確率が高まります。
メタディスクリプションの書く場所について
HTMLだけのホームページの場合はページタイトルの<title>タグと同じようにします。ページについて説明する<head></head>のなかに書きます。<meta>タグは<title>タグの上に書くことが一般的です。
<meta name="description" content="説明文">
WordPressの場合はエディタの下部に書きます。SEO項目の中に「メタディスクリプション」がありますので、そこに記入します。

メタディスクリプションを書くポイント
書くポイントは5つです。
- 文字数は120文字までにする
- 70文字くらいまでに言いたいことを書く
- キーワードを入れる
- 分かりやすく簡潔に書く
- 共感がわく文章にする
文字数は以前は120文字と言われていましたが、今は115文字くらいのように感じます。文字数が多いと「…」で省略されます。
WordPressのメタディスクリプションを書く項目の下に注意事項が書かれています。「日本語では、およそ120文字前後の入力をおすすめします。スマホではそのうちの約50文字が表示されます」
メタディスクリプションは50文字+70文字で考えるといいと思います。50文字までにキーワードをいれて要点をまとめます。残りの70文字で再度要点をまとめつつ、詳細に書き加えます。
検索サイトを利用するユーザが入力した検索ワードと文章内のキーワードが合致したら太文字で表示されます。なので、キーワードを選びも重要です。よかったらキーワードの選び方の記事を書いてますので、よかったら読んでみてくださいね。
共感がわく文章は8つの気持ちを利用する
共感がわく文章は、その後の文章にどんなことが書かれているか期待します。また、「私のこと分かってくれる!」という安心感が、「この人の言うことなら間違いない」と信頼感につながります。メタディスクリプションにはどんな人向けの記事なのかを冒頭に書くことをオススメします。
私がブログを書き始めた頃のメタディスクリプションには「〇〇について書いた記事です。よかったら読んでみてください。」というような書き方でした。共感がわくような言葉を入れるようになってから、クリック率が高まっていますよ。
下の言葉は、何の言葉だと思いますか?
- へー
- ふむふむ
- そんな感じか
- うしし
- なるほどね
- はいはい
- やっぱりか
- ですよね
この言葉は検索サイトを利用するユーザが満たしたい気持ちです。この8つの気持ちは、知りたいことを「さぐる」ものと、知っていることを「かためる」ものに分類され、ユーザーは双方を行き来するといわれています。(詳しくは「バタフライ・サーキットと8つの動機」をどうぞ)
説明文を読んでどんな気持ちになってもらいたいか考えると、共感がわく文章に近づきます。知りたいことを「さぐる」気持ちはを持つ人とは「知りたい人」、知っていることを「かためる」気持ちを持つ人は「背中を押して貰いたい人」と言い換えられます。知っていてもなかな行動に移せないから、さぐったりかためたりするのだと思います。
あなたのページを訪れる人は「何かに困っている」「失敗したくない」など不安を抱えています。その不安に寄り添って「教えますよ」と「お手伝いしますよ」の気持ちで書くといいと思いますよ。
まだまだ「思ったようにクリックされていないな」と感じたら有料テーマを検討してはいかがでしょうか?THE THOR(ザ・トール)はSEO対策がされているのでおすすめです。

メタディスクリプションは共感にキーワードを入れればいいのね。
本当にキーワード選びって重要よね!